| HOME* |
2006/07/31 (月)
喪服用の名古屋帯があまりにも結びにくかったので
作り帯にしようと想い、お手本にする帯をお借りしたままで
早くお返ししなければと気になっていたのですが、昨日
ようやく作り帯に仕立て変えました。
まず、手先から1尺2寸5分で切り、中に入っている芯を
4分ほど切り、表地をほつれないように中に折りかがります。
次に胴に巻く分として2尺4寸で切ります。
これも最初と同じように芯を4分切り落としかがりますが
その時、輪になっている方に紐を挟み込んで一緒に
かがります。
次はお太鼓部分です。留め金具をどうしょうかと思っていたら
幸いにも使っていない軽装帯に付いていましたので
それを利用しました。
無ければ適当にダーツを取って、針金を曲げて使えば
いいと思います。
お太鼓の大きさは好みで形を作ればいいと思います。
ところどころで形がくずれないようにとじをしておきます。
最初に作った手先を輪が下になるように帯の間に通し
切ってない方を8分くらい出して、残りは折り返し
かがっておきます。
最後にダーツを取った部分を折り曲げて、とじをしたら
出来上がりです。
裏側はこんな感じです。
そして出来上がりましたのはこんな感じです。
帯の長さにより多少の融通がきくので、どうしても
結びにくい帯はこんな風に、作り帯にするのもひとつの
方法だと思います。
作り帯にしようと想い、お手本にする帯をお借りしたままで
早くお返ししなければと気になっていたのですが、昨日
ようやく作り帯に仕立て変えました。
まず、手先から1尺2寸5分で切り、中に入っている芯を
4分ほど切り、表地をほつれないように中に折りかがります。

次に胴に巻く分として2尺4寸で切ります。
これも最初と同じように芯を4分切り落としかがりますが
その時、輪になっている方に紐を挟み込んで一緒に
かがります。
次はお太鼓部分です。留め金具をどうしょうかと思っていたら
幸いにも使っていない軽装帯に付いていましたので
それを利用しました。
無ければ適当にダーツを取って、針金を曲げて使えば
いいと思います。
お太鼓の大きさは好みで形を作ればいいと思います。
ところどころで形がくずれないようにとじをしておきます。
最初に作った手先を輪が下になるように帯の間に通し
切ってない方を8分くらい出して、残りは折り返し
かがっておきます。
最後にダーツを取った部分を折り曲げて、とじをしたら
出来上がりです。

裏側はこんな感じです。
そして出来上がりましたのはこんな感じです。

帯の長さにより多少の融通がきくので、どうしても
結びにくい帯はこんな風に、作り帯にするのもひとつの
方法だと思います。
2006/07/30 (日)
昨日娘と孫が来ましてその時に持ってきてくれた
あみぐるみのピンクのくまちゃん、娘が作りました。
まさか娘がこういうものを作るとは思わなかったので
ちょっと驚きです。
部屋に飾っておいたらと言ってくれました。
じ~っと見ていると何とも言えず愛らしい表情を
しています。
15センチくらいの大きさですが、かざりっけのない
私の部屋でちょこんと座って気持ちをなごませて
くれています。
一時期は子育てに追われて物を作る余裕もなかったと
思いますが、今こうして楽しいと言いながら熱中出来る
事が見つかったことは、とても素晴らしいことだし
聞いていて嬉しく思いました。
上の娘もこの頃はビーズ細工に凝っているようで
今度こちらに来る時には持って行くと言っていますので
それも楽しみです。
あみぐるみのピンクのくまちゃん、娘が作りました。
まさか娘がこういうものを作るとは思わなかったので
ちょっと驚きです。
部屋に飾っておいたらと言ってくれました。
じ~っと見ていると何とも言えず愛らしい表情を
しています。

15センチくらいの大きさですが、かざりっけのない
私の部屋でちょこんと座って気持ちをなごませて
くれています。
一時期は子育てに追われて物を作る余裕もなかったと
思いますが、今こうして楽しいと言いながら熱中出来る
事が見つかったことは、とても素晴らしいことだし
聞いていて嬉しく思いました。
上の娘もこの頃はビーズ細工に凝っているようで
今度こちらに来る時には持って行くと言っていますので
それも楽しみです。
2006/07/29 (土)
以前、縮緬組を組みましたが本部に提出したら
組み方が違うと言われてしまいました。
メモを見ながら組んだのですが、お手本にする
見本もないし自分では縮緬組だと思っていた
のですが結局創作帯締めになりました。
そこで縮緬組に再挑戦です。
この縮緬組は角台で一束と半分量を交互に
置いて強撚りで16玉で組んでいます。
組み始めてやはり以前組んだのと違うことが
わかりました。
両端がきれいに太いのと細いのが交互に
くるんですね。今度は間違いなく縮緬組だと
思います。
こちらは以前の縮緬組もどきです。
比べてみるとやはり太い糸と細い糸が不規則
になっています。どうしてこの組み方になったのか
今頭を悩ませています。
組み方が違うと言われてしまいました。
メモを見ながら組んだのですが、お手本にする
見本もないし自分では縮緬組だと思っていた
のですが結局創作帯締めになりました。
そこで縮緬組に再挑戦です。
この縮緬組は角台で一束と半分量を交互に
置いて強撚りで16玉で組んでいます。
組み始めてやはり以前組んだのと違うことが
わかりました。
両端がきれいに太いのと細いのが交互に
くるんですね。今度は間違いなく縮緬組だと
思います。

こちらは以前の縮緬組もどきです。
比べてみるとやはり太い糸と細い糸が不規則
になっています。どうしてこの組み方になったのか
今頭を悩ませています。

2006/07/28 (金)
組みたいものがあるのに、肝心の糸がまだ届かない
ので昨日は気まぐれで大、中、小のストラップを作って
みました。
以前主人にストラップを作りましたが不評で即はずされ
てしまいました。それ以後主人のストラップは作って
いなかったのですが、最近めがねループを作っているのを
見ていて「それぐらい細い方がいい」というのでそれならと
3パターン作ってみました。
そしてこれはお友達からのリクエスト!
組紐で作った「りん台」がとてもおしゃれで、りんを載せて
叩くととってもいい音が出るそうで、こういう感じでと
一生懸命説明をしてくれました。
私はまだ見ていないのでお友達の言ったことをイメージして
こんな感じかなと想い作ってみました。
ので昨日は気まぐれで大、中、小のストラップを作って
みました。
以前主人にストラップを作りましたが不評で即はずされ
てしまいました。それ以後主人のストラップは作って
いなかったのですが、最近めがねループを作っているのを
見ていて「それぐらい細い方がいい」というのでそれならと
3パターン作ってみました。

そしてこれはお友達からのリクエスト!
組紐で作った「りん台」がとてもおしゃれで、りんを載せて
叩くととってもいい音が出るそうで、こういう感じでと
一生懸命説明をしてくれました。
私はまだ見ていないのでお友達の言ったことをイメージして
こんな感じかなと想い作ってみました。

2006/07/27 (木)
今月中頃より高台を持っていないのに高台を
習いかけました。
幸い三重県の習いに行くところでは、台も玉も
貸してくださるので私は糸を持っていくだけで
いいのですから大助かりです。
同じ組紐でも習ってみなければ続けられるかどうか
もわかりません。
でも、習い始めてすぐ難しいけれど高台で組んで
みたい、いつかは高度な組紐を組んでみたいと
想い台を購入することにしました。
だけどこの高台結構お高いんですよ。
何とかお安く手に入らない物かと本部に聞いてみた
ところ、台を購入しても全然組まれていない方が
おられるから、手放されるかどうか聞いてみてあげる
とのことでお返事を待っていたところ幸いにも譲って
いただけることになりました。
近々届く予定ですが、これは高台と綾竹台が
くっついている綾高台というそうです。
高台は組玉がたくさんいります。
手元には30個ありますが到底足りませんから
後38個一緒に送っていただくように注文しました。
届くのが楽しみです。
習いかけました。
幸い三重県の習いに行くところでは、台も玉も
貸してくださるので私は糸を持っていくだけで
いいのですから大助かりです。
同じ組紐でも習ってみなければ続けられるかどうか
もわかりません。
でも、習い始めてすぐ難しいけれど高台で組んで
みたい、いつかは高度な組紐を組んでみたいと
想い台を購入することにしました。
だけどこの高台結構お高いんですよ。
何とかお安く手に入らない物かと本部に聞いてみた
ところ、台を購入しても全然組まれていない方が
おられるから、手放されるかどうか聞いてみてあげる
とのことでお返事を待っていたところ幸いにも譲って
いただけることになりました。
近々届く予定ですが、これは高台と綾竹台が
くっついている綾高台というそうです。
高台は組玉がたくさんいります。
手元には30個ありますが到底足りませんから
後38個一緒に送っていただくように注文しました。
届くのが楽しみです。
2006/07/26 (水)
これは先日めがねループを注文頂いたのと
お揃いのぼかし糸で組んだ鞍馬源氏組です。
以前にも鞍馬源氏組は載せたと思いますが
糸の置き方で随分感じが変わると思います。
ちょっと色が濃い目に出てしまいました。
中間色で綺麗な色で私はこのぼかしの色
とっても好きです。
もうひとつ鞍馬源氏組を・・・
同じ組み方をしているのですが、違う組み方
のように見えるのが不思議ですし、組紐の
面白さでもあると思います。
お揃いのぼかし糸で組んだ鞍馬源氏組です。
以前にも鞍馬源氏組は載せたと思いますが
糸の置き方で随分感じが変わると思います。

ちょっと色が濃い目に出てしまいました。
中間色で綺麗な色で私はこのぼかしの色
とっても好きです。
もうひとつ鞍馬源氏組を・・・

同じ組み方をしているのですが、違う組み方
のように見えるのが不思議ですし、組紐の
面白さでもあると思います。
2006/07/25 (火)
以前にも銀座結びはしましたが、あの時は本に
載ってあるのを結んでみました。
今日は私が随分前に習った銀座結びです。
まず、胴に二巻きしてたれを脇から斜めに折り上げ
たれを上に結びます。
たれの結び目のところをきれいに広げ、その上に
お太鼓より手を左右5cmくらい出し仮紐で押さえて
おきます。
手の下丁度で折り上げおしぼりタオルを細く巻いた
枕をします。 帯揚げをかけます。
お太鼓の出来上がり線のところに、内側から帯締め
をあてヒダを2~3段とります。
そのまま持ち上げるようにして帯締めを締めます。
横から見たらこんな感じです。」
帯揚げをきれいに結び、帯締めも結んだら
これで銀座結び完成です。
載ってあるのを結んでみました。
今日は私が随分前に習った銀座結びです。
まず、胴に二巻きしてたれを脇から斜めに折り上げ
たれを上に結びます。
たれの結び目のところをきれいに広げ、その上に
お太鼓より手を左右5cmくらい出し仮紐で押さえて
おきます。

手の下丁度で折り上げおしぼりタオルを細く巻いた
枕をします。 帯揚げをかけます。
お太鼓の出来上がり線のところに、内側から帯締め
をあてヒダを2~3段とります。
そのまま持ち上げるようにして帯締めを締めます。
横から見たらこんな感じです。」

帯揚げをきれいに結び、帯締めも結んだら
これで銀座結び完成です。

2006/07/24 (月)
先日、めがねループにしたいから細い紐をとご注文
頂いて組んだものです。

組紐もアイデアひとつでいろんなものが出来るんですね。
本当にいいことを教えていただきました。
早速製品にならないかな~と思い作ってみました。
初めてめがねループに挑戦しましたが想いの外
きちんとした物に出来上がりとっても嬉しくて載せて
みました。
出来上がりはこんな感じです。
また、いろんな色で組んでみようと思っています。
頂いて組んだものです。

組紐もアイデアひとつでいろんなものが出来るんですね。
本当にいいことを教えていただきました。
早速製品にならないかな~と思い作ってみました。
初めてめがねループに挑戦しましたが想いの外
きちんとした物に出来上がりとっても嬉しくて載せて
みました。
出来上がりはこんな感じです。

また、いろんな色で組んでみようと思っています。
2006/07/23 (日)
これは前回「高台ってどうして組むのだろう」とわくわく
しながら習いに行った、第一回目に教えて頂いて組んだ
試作品です。
右から安田組(あんだくみ)高麗組(こうらいくみ)常組
(じょうくみ)です。
目が揃わず何ともひどい出来の試作品です。
短期間でいろんな組方を習いたいと思っていますので
間違ってもそのまま組んでいます。(恥ずかしい)
でも、言い訳じゃないのですが組み方さえ覚えたら
あとは家でじっくり組めばいいのですから・・・
ほとんど試作品を組めばいいので大助かりです。
八月はお休みなので九月からまた頑張ります。
しながら習いに行った、第一回目に教えて頂いて組んだ
試作品です。

右から安田組(あんだくみ)高麗組(こうらいくみ)常組
(じょうくみ)です。
目が揃わず何ともひどい出来の試作品です。
短期間でいろんな組方を習いたいと思っていますので
間違ってもそのまま組んでいます。(恥ずかしい)
でも、言い訳じゃないのですが組み方さえ覚えたら
あとは家でじっくり組めばいいのですから・・・
ほとんど試作品を組めばいいので大助かりです。
八月はお休みなので九月からまた頑張ります。
2006/07/22 (土)
昨日もまた、高台を習いに四日市へ行ってきました。
前回は25玉で組む組み方を習いましたが、今回は
32玉で組む組み方です。
笹波組と大和組を習ってきました。
笹波組は左右1段で組むので比較的楽でしたが
それでも手順を覚えるのに気が取られ組目を揃える
までの余裕はありません。
取り合えず少しだけ組みました。
大和組は、左右の上段、下段に糸を置き組みますが
これがまた、ややこしい組み方!一度聞いただけでは
とても理解できない・・・
上段1つ押さえて下段2つ押さえて、下段2つ浮かせて
上段奥から2つ目を押さえて・・・・まだ続くのです。
こんなの出来るのかしらとちょっと不安です。
何度か聞きながらようやく手順を覚えられました。
ここまで組んだら時間が来てしまいました。
ちょっと写真を出すのは恥ずかしかったのですが、高台は
初心者ですから笑わないで下さいね。
前回は25玉で組む組み方を習いましたが、今回は
32玉で組む組み方です。
笹波組と大和組を習ってきました。
笹波組は左右1段で組むので比較的楽でしたが
それでも手順を覚えるのに気が取られ組目を揃える
までの余裕はありません。
取り合えず少しだけ組みました。

大和組は、左右の上段、下段に糸を置き組みますが
これがまた、ややこしい組み方!一度聞いただけでは
とても理解できない・・・
上段1つ押さえて下段2つ押さえて、下段2つ浮かせて
上段奥から2つ目を押さえて・・・・まだ続くのです。
こんなの出来るのかしらとちょっと不安です。
何度か聞きながらようやく手順を覚えられました。
ここまで組んだら時間が来てしまいました。

ちょっと写真を出すのは恥ずかしかったのですが、高台は
初心者ですから笑わないで下さいね。
陽花(02/12)
ミカ(02/12)
陽花(02/10)
ミカ(02/10)
陽花(02/10)
ミカ(02/10)
陽花(02/08)
ミカ(02/08)
陽花(02/06)
ミカ(02/06)
陽花(02/05)
ミカ(02/05)
陽花(01/30)
ミカ(01/30)
陽花(01/27)