| HOME* |
2010/10/07 (木)
なぜだか急に補正下着を作ってみようと思いました。
私自身着物を着る時は、和装ブラジャーと腰ざぶとんを
使っているぐらいです。
見本がある訳ではないので、長さは?衿繰りは?・・と
手探り状態です。
和装ブラジャーをつけなくてもいい補正下着にしたいと
一応思いつつなんですが・・・
晒しの反幅そのままで、輪にして1尺5寸6分丈に裁ち
仮に頭をセットしていてもかぶれるように肩明き2寸5分で
肩から4寸下がったところまで開けました。
その切り取った三角で胸パットを作りました。

マチは反幅を半分にして、上下の折り返し含めて1尺で
裁ちました。
ボディさんに着せてみたり、自分が付けてみたりして
これくらいかな?という適当な寸法なんですが・・・
紐は3尺で裁ち、胸が押さえられるように、反幅の半分の
幅で使う事にしました。
マチも紐も肩から6寸3分下がったところから付けました。
衿繰りをバイヤステープでくるんで、裾も折り返して
ミシンでたたきました。
試行錯誤で何とか形になったのがこれです。

うしろはタオルを入れて腰ざぶとんにするようポケットを
つけました。

頭はスッポリ入るのでいいのですが、馬乗りを明けた方が
着やすいようです。
胸は幅広の紐にしたので、けっこう押さえられます。
私自身着物を着る時は、和装ブラジャーと腰ざぶとんを
使っているぐらいです。
見本がある訳ではないので、長さは?衿繰りは?・・と
手探り状態です。
和装ブラジャーをつけなくてもいい補正下着にしたいと
一応思いつつなんですが・・・
晒しの反幅そのままで、輪にして1尺5寸6分丈に裁ち
仮に頭をセットしていてもかぶれるように肩明き2寸5分で
肩から4寸下がったところまで開けました。
その切り取った三角で胸パットを作りました。

マチは反幅を半分にして、上下の折り返し含めて1尺で
裁ちました。
ボディさんに着せてみたり、自分が付けてみたりして
これくらいかな?という適当な寸法なんですが・・・
紐は3尺で裁ち、胸が押さえられるように、反幅の半分の
幅で使う事にしました。
マチも紐も肩から6寸3分下がったところから付けました。
衿繰りをバイヤステープでくるんで、裾も折り返して
ミシンでたたきました。
試行錯誤で何とか形になったのがこれです。

うしろはタオルを入れて腰ざぶとんにするようポケットを
つけました。

頭はスッポリ入るのでいいのですが、馬乗りを明けた方が
着やすいようです。
胸は幅広の紐にしたので、けっこう押さえられます。
スポンサーサイト
陽花(02/26)
ミカ(02/25)
陽花(02/25)
ミカ(02/24)
陽花(02/24)
ミカ(02/23)
陽花(02/23)
陽花(02/23)
陽花(02/23)
ミカ(02/23)
ミカ(02/23)
ミカ(02/23)
陽花(02/17)
陽花(02/17)
陽花(02/17)