| HOME* |
2015/01/30 (金)
着物はたま~にしか縫わないので今回もどうだったかな?と
不安に思う所が結構ありました。
どこかにメモをしているはずとあちこち探すのに手間取って・・・
ノートは外れて順序バラバラです。
おまけにあっちのノート、こっちのノート今までの何冊もがあって
どれに書いたかが思い出せずにパラパラ探す訳です。
きちっと覚えればいいものをしばらく縫わないとまた忘れるの
繰り返しをしています。
今日は雨、こんな日に思い切って少しずつ書き写す事にしました。

本当はこんな風に図入りでメモをするから余計覚えられないのかも
しれませんが、どこかに書いておかなければ不安なんです。

身八口や袖付け、衿止めの仕方など同じ所に書きました。
今後まだ縫う事があるかどうかは不明ですが・・・
不安に思う所が結構ありました。
どこかにメモをしているはずとあちこち探すのに手間取って・・・
ノートは外れて順序バラバラです。
おまけにあっちのノート、こっちのノート今までの何冊もがあって
どれに書いたかが思い出せずにパラパラ探す訳です。
きちっと覚えればいいものをしばらく縫わないとまた忘れるの
繰り返しをしています。
今日は雨、こんな日に思い切って少しずつ書き写す事にしました。

本当はこんな風に図入りでメモをするから余計覚えられないのかも
しれませんが、どこかに書いておかなければ不安なんです。

身八口や袖付け、衿止めの仕方など同じ所に書きました。
今後まだ縫う事があるかどうかは不明ですが・・・
2015/01/29 (木)
雪が降るかも・・・という予報なのでそれまでにと畑へ
行ってきました。
ブロッコリーは大きくならず収穫しないまま下から
小さな実が出てきました。
やっぱり寒いと大きくならないのかなぁ・・・

なので収穫してきました。
わさび菜もまだしっかりしているのですが、葉っぱは
細めです。

白菜も大根も上手には作れませんでしたが、随分
沢山食べさせて頂きました。
とうが立つまでにどうやら食べつくしてしまいそうです。
畑が随分寂しくなってきました。

来月にはじゃがいもを植えなければ・・・なのでちょうど
よさそうです。
行ってきました。
ブロッコリーは大きくならず収穫しないまま下から
小さな実が出てきました。
やっぱり寒いと大きくならないのかなぁ・・・

なので収穫してきました。
わさび菜もまだしっかりしているのですが、葉っぱは
細めです。

白菜も大根も上手には作れませんでしたが、随分
沢山食べさせて頂きました。
とうが立つまでにどうやら食べつくしてしまいそうです。
畑が随分寂しくなってきました。

来月にはじゃがいもを植えなければ・・・なのでちょうど
よさそうです。
2015/01/28 (水)
飾り結び、しばらくしていません。
孫に羽織ってもらう前にボディさんに着せてみました。
このボディのお絹ちゃんは私と一緒で太っちょさんです。
普通に着せたらお端折りが・・とあせりましたが、身長
調節していなかった事に気が付きホッとしました。
飾り結びもぜんぜん結んでいないのでダメダメですが
とりあえずどんな感じになるかなと練習です。

帯締め、帯揚げ、伊達衿も黄色がいいというので飾り紐も
黄色で組もうかなと考えています。
孫に羽織ってもらう前にボディさんに着せてみました。
このボディのお絹ちゃんは私と一緒で太っちょさんです。
普通に着せたらお端折りが・・とあせりましたが、身長
調節していなかった事に気が付きホッとしました。
飾り結びもぜんぜん結んでいないのでダメダメですが
とりあえずどんな感じになるかなと練習です。

帯締め、帯揚げ、伊達衿も黄色がいいというので飾り紐も
黄色で組もうかなと考えています。
2015/01/26 (月)
十三参りの着物、ようやく羽織ってもらいました。
丈も身幅も大丈夫、しかし裄が・・・・
これでは肩上げが出来そうにないので裄を出す事に
しました。
袖巾をギリギリ出しても5分位なのでやっぱり肩幅も
出さなきゃ無理なようです。

急がばまわれで結局衿を外し、綴じも少し外し
肩幅からのヘラをやりやすいようにしました。
仕立てる前に寸法を計らなかった私のミス。
小さい小さいと思っていた孫もいつの間にかこんなに
大きくなっていたんですね。
丈も身幅も大丈夫、しかし裄が・・・・
これでは肩上げが出来そうにないので裄を出す事に
しました。
袖巾をギリギリ出しても5分位なのでやっぱり肩幅も
出さなきゃ無理なようです。

急がばまわれで結局衿を外し、綴じも少し外し
肩幅からのヘラをやりやすいようにしました。
仕立てる前に寸法を計らなかった私のミス。
小さい小さいと思っていた孫もいつの間にかこんなに
大きくなっていたんですね。
2015/01/25 (日)
よく還暦は子供が、古希は自分が、米寿は孫が祝うと
いう風に言われますし派手にするとよくないとも聞きます。
昔は古希まで長生きする事が少なく人生わずか50年と
も聞きました。
もうすぐ70歳になる主人、節目の年ですから今日は娘たち家族と
一緒に日本料理店でささやかなお食事会をしました。
大安の日曜日なので予約をして行ったのですが、お料理の出てくる
のが超スローペースです。
上品に少しずつ出てくるところに待つのが長くて・・・
最後にはちゃんとお腹がいっぱいになったのでよかった事にしましょう。
二家族で相談してお祝いを、そして今 主人が釣りにはまっているので
魚釣り道具のプレゼントをしてもらいとっても喜んでいます。
もう少し暖かくなったら義息子と魚釣りに行こうと相談していました。
夜まで賑やかに過ごせ、いい一日になりました。
いう風に言われますし派手にするとよくないとも聞きます。
昔は古希まで長生きする事が少なく人生わずか50年と
も聞きました。
もうすぐ70歳になる主人、節目の年ですから今日は娘たち家族と
一緒に日本料理店でささやかなお食事会をしました。
大安の日曜日なので予約をして行ったのですが、お料理の出てくる
のが超スローペースです。
上品に少しずつ出てくるところに待つのが長くて・・・
最後にはちゃんとお腹がいっぱいになったのでよかった事にしましょう。
二家族で相談してお祝いを、そして今 主人が釣りにはまっているので
魚釣り道具のプレゼントをしてもらいとっても喜んでいます。
もう少し暖かくなったら義息子と魚釣りに行こうと相談していました。
夜まで賑やかに過ごせ、いい一日になりました。
2015/01/23 (金)
特別忙しい訳でもないけれど何となく落ち着かなくて。
愛車の12カ月点検いつ出そうかと悩み、ようやくして
もらいました。
エアコンも発火の恐れがあるという事で、その修理もいつ
してもらおうか・・・とか
あいだにカイロの予約があるし、カレンダーとにらめっこ
しながら・・・なのでなかなか落ち着いて何かを始めるところ
までいきません。
少し前に100均ショップの毛玉取りがよく取れると教えて
もらったので行ったついでに探して買いました。

単三電池2本入れるとまるで男の人が使うひげそりのようです。
右が取った方です。 綺麗に取れて気持ちいいです。

今日はいつもの医院へ・・・
待合室は座る所も無いほどの大勢の人でした。
ここで長く待っていたら風邪をもらっちゃうんじゃないかと
心配。 医院に入る前にマスクしていてよかったわ。
インフルエンザもピークのようですからね。
愛車の12カ月点検いつ出そうかと悩み、ようやくして
もらいました。
エアコンも発火の恐れがあるという事で、その修理もいつ
してもらおうか・・・とか
あいだにカイロの予約があるし、カレンダーとにらめっこ
しながら・・・なのでなかなか落ち着いて何かを始めるところ
までいきません。
少し前に100均ショップの毛玉取りがよく取れると教えて
もらったので行ったついでに探して買いました。

単三電池2本入れるとまるで男の人が使うひげそりのようです。
右が取った方です。 綺麗に取れて気持ちいいです。

今日はいつもの医院へ・・・
待合室は座る所も無いほどの大勢の人でした。
ここで長く待っていたら風邪をもらっちゃうんじゃないかと
心配。 医院に入る前にマスクしていてよかったわ。
インフルエンザもピークのようですからね。
2015/01/20 (火)
帯締めを組み上げるとなるべくため込まないでその都度
仕上げをするようにしているのですが、今回は組上がった
のが年末だったせいもあって引き出しに仕上げもせずに
2本しまっていました。
今回、小桜の房の仕上げをするのに思い出して一緒に仕上げ
ました。

次は何を組もうかと悩みます。
仕上げをするようにしているのですが、今回は組上がった
のが年末だったせいもあって引き出しに仕上げもせずに
2本しまっていました。
今回、小桜の房の仕上げをするのに思い出して一緒に仕上げ
ました。

次は何を組もうかと悩みます。
2015/01/19 (月)
孫の襦袢の生地を探していたら麻柄の二部式襦袢が
ありました。
これなら振りからちらっと見えてもパチクリしないように
思います。

袋帯も出してきました。 これもおばあちゃんのです。
シルバーと水色で扇に波柄です。着物と本当によく似た
水色で、孫の気が変わっていなかったらこの帯を使います。
最近の袋帯は芯の入っていないのが多いんだとか・・・
軽くて柔らかい方が子供は特に楽ですよね。
お友達に教えてもらってそうだなぁと芯を外そうと見てみたら
芯が付いていませんでした。
今日やろうと思った事がなくなったので、ちょっとどんな
風になるかなと雑ですが、置いてみました。

Kちゃん、どう?・・・
ありました。
これなら振りからちらっと見えてもパチクリしないように
思います。

袋帯も出してきました。 これもおばあちゃんのです。
シルバーと水色で扇に波柄です。着物と本当によく似た
水色で、孫の気が変わっていなかったらこの帯を使います。
最近の袋帯は芯の入っていないのが多いんだとか・・・
軽くて柔らかい方が子供は特に楽ですよね。
お友達に教えてもらってそうだなぁと芯を外そうと見てみたら
芯が付いていませんでした。
今日やろうと思った事がなくなったので、ちょっとどんな
風になるかなと雑ですが、置いてみました。

Kちゃん、どう?・・・
2015/01/18 (日)
見た目柔らかい感じの組み方かなと思っていたけど以外と
かっちりしています。
糸の乱れが気になって何度も糸さばきをやり直しました。
解いて組み直したら同じ組目になってあらら・・・
最初はこんなもんです。
少し慣れると、この次は1番からとか分かるようになりました。
小桜組、こんな組目です。

ちょっとビンボケですが・・・
なかなか組上がらないと思いつつ延々と組んでいたら175cmも
組んでいました。
房の始末はまた追々することにします。
着物の上に置いてみました。

かっちりしています。
糸の乱れが気になって何度も糸さばきをやり直しました。
解いて組み直したら同じ組目になってあらら・・・
最初はこんなもんです。
少し慣れると、この次は1番からとか分かるようになりました。
小桜組、こんな組目です。

ちょっとビンボケですが・・・
なかなか組上がらないと思いつつ延々と組んでいたら175cmも
組んでいました。
房の始末はまた追々することにします。
着物の上に置いてみました。

2015/01/16 (金)
昨日は京都の組紐教室へ今年初めて行ってきました。
年末に七宝組が組めたので、何を組もうかとさんざん悩んで、
結局久しぶりに16玉の冠組を薄ピンク系のぼかし糸で
組む事にしました。
そして、十三参りに合わせる帯締めは先生のアドバイスを頂いて
可愛い小桜組みにするつもりです。
配色は以前に孫が言っていた帯揚げ、帯締めは黄色系と言って
ましたので、地糸は着物と同じ水色でお花を黄色で・・・

それにしてもこの組み方はまだ一度も組んだ事が無いのでちょっと
心配です。
今の時季の糸準備は静電気で糸が広がるし手荒れで引っ掛かるし
糸準備に随分時間が掛かりました。
年末に七宝組が組めたので、何を組もうかとさんざん悩んで、
結局久しぶりに16玉の冠組を薄ピンク系のぼかし糸で
組む事にしました。
そして、十三参りに合わせる帯締めは先生のアドバイスを頂いて
可愛い小桜組みにするつもりです。
配色は以前に孫が言っていた帯揚げ、帯締めは黄色系と言って
ましたので、地糸は着物と同じ水色でお花を黄色で・・・

それにしてもこの組み方はまだ一度も組んだ事が無いのでちょっと
心配です。
今の時季の糸準備は静電気で糸が広がるし手荒れで引っ掛かるし
糸準備に随分時間が掛かりました。
陽花(02/12)
ミカ(02/12)
陽花(02/10)
ミカ(02/10)
陽花(02/10)
ミカ(02/10)
陽花(02/08)
ミカ(02/08)
陽花(02/06)
ミカ(02/06)
陽花(02/05)
ミカ(02/05)
陽花(01/30)
ミカ(01/30)
陽花(01/27)